去る9/14、Tourish, D. (2019). Management Studies in Crisis: Fraud, Deception and Meaningless Research, Cambridge University Press.(佐藤郁哉訳(2022)『経営学の危機:詐術・欺瞞・無意味な研究』白桃書房、以下では『経営学の危機』と記します)の読書会(参加者は私を含め大学院生3名、大学教員1名でいずれも経営学専攻)をオンラインで開催しました。そこで議論された内容をレポートします。
本書は、そのタイトルのインパクトも影響してか、発売当初から多くの経営学者・経営学専攻の大学院生から注目されていたため、本書の読書会は比較的ニーズが高いのではないのかと考え、企画しました。Twitterで参加者を募るツイートを行ったところ、そのツイートが白桃書房の方の目にとまり、本レポートを執筆することになりました。
レポートの後編(本ページ)は、『経営学の危機』の読書会に参加された方のコメントや議論をご紹介し、本書・読書会を通しての感想をまとめました。(1)
なお、前編は本の概要について簡単にご紹介しています。(米田 晃 神戸大学大学院 経営学研究科)
早速、読書会に参加された方の感想をいくつかご紹介します。まず、全体的な感想として次のような意見が挙がりました。
院生Aさん──問題意識は一貫しながら、各章でさまざまなトピックを扱っているので、読んでいて飽きなかったです。とにかく読ませようとする工夫がしっかりしていたと思います。
また、既存の経営学研究における問題点を示しつつ、今後どうしていくべきかを書いている点でも学者のための実践書のような形で良かったと思う。
その一方で、論文の書き方やジャーナルランキングに対する批判は確かに正鵠を射ていますが、自分にはできないとも感じます。現状では論文を書いてテニュアを獲得することが、とりあえずの目標です。私に限らず、安定した職を求める研究者志望の学生・若手研究者は多いと思います。そのため、書き方も含めて興味深い論文を書くことに憧れはしますが、自分のような学生には、今はそれを実行するのは難しいとも考えました。
院生Bさん──本書全体を通じて、学会あるいは学界の本来の目的を見直し、それに見合う監査体制を作ったり、業績評価を行うようにしなければならないと感じました。
また、統計的方法を用いた研究における留意点についても詳しく解説されていて、勉強になりました。以前、とある学会の学会発表に参加した際に、p値の扱い方について注意を受けている報告者を目撃したことがありまして、そうならないためにも本書に書かれていることをしっかり守りたいと思いました。
さらに、佐藤郁哉先生による解説も興味深いと感じました。海外とは異なる形で、独自に発展してきた日本の経営学が今後、どのような道を辿るのか考える必要性がありそうです。
大学教員Cさん── 一言でいえば、「経営学とは何か?」を問い直す本だと感じました。とりわけ、経営学は何のために、そして誰のために存在するのかについて再考させられました。また、経営学の「裏舞台」についてこれでもかと記述されているため、院生の時に読みたかったです。その意味で、現在の院生さんは羨ましいですね。
また、各章の中で特に印象に残った部分について伺ったところ、次のような意見が挙がりました。
院生Aさん──第5章では、研究不正に関わった当事者の「声」がたくさん記述されていて、純粋に読み物として内容が面白かったです。また第4章は、近年話題となっているQRPsの問題が分かりやすく記されていて、調査方法論上の問題についての理解が深まりました。
院生Bさん──第6章の内容が特に印象に残りました。本章で繰り返し主張されているのは、経営学分野において、理論が構築されるのは良いが、それに関する反証可能性の調査や検証がなされることがとても少ないという点です。そうした理論フェティシズム的なスタンスとは距離を取りつつ研究をしていきたいと感じました。
大学教員Cさん──各章でリガー&レリバンスについての議論がなされていますが、特にレリバンスについての議論が興味深いと思います。というのも、リガーについては研究者同士が学界の中で、どうにかして解決するしかないわけですが、レリバンスは社会との関わり合いの問題なので、リガーの問題よりも複雑です。本来、学問は「時代の申し子」としての性質を持っており、成立した時代・社会に大きく制約されるのにもかかわらず、放っておくと社会との問題意識がどんどん乖離していくということが多々あります。そのため、経営学研究をより良いものへと変えていくためにも、レリバンスについて、もっと考えていかなければならないと思います。
Bさん、Cさんの意見を受けて、トップジャーナルにおける理論構築重視の問題およびレリバンスの回復への対応について、次のようなディスカッションが行われました。
大学教員Cさん──Bさんが指摘されたように、今の有力ジャーナルはすぐに理論的インプリケーションを求めてきます。いわゆる記述的な研究、「そのような実態があるのか!」と思わせてくれるような研究は過小評価されるようになってきています。このような風潮の中、日本の経営学者も海外ジャーナルへの論文投稿によって、理論構築に貢献しようとしているわけですが、その戦略だけでは日本の経営学研究のプレゼンスを高めるのは難しいと思います。青島矢一先生らが書かれた『質の高い研究論文の書き方』(白桃書房刊)の中で浅川和宏先生が主張されていることですが、日本企業の実態を記述した、日本独自の文脈を活かすような論文を投稿するという戦略が求められるのでしょう。
一方で、経営学研究におけるレリバンスを回復させる上で、どのような対応策を皆さんはお考えですか?
私──我々が研究を行う上ですぐに対応できる実践として、書き方を変えるということが挙げられると思います。つまり、実務家の方にとっても、分かりやすい文章で論文を書くということです。
院生Aさん──私も論文をより分かりやすく書くということは重要だと思います。というのも、どんなに優れた論文であっても読まれなければ意味がないですし、多くの人は難しく書かれた論文を読もうとは思わないからです。実務家の方に、振り向いてもらうためにも分かりやすさを重視して研究を行うことが重要だと思います。
大学教員Cさん──確かに、分かりやすい文章で論文を書くというのも大事でしょう。しかし、そればかりだと読み手のニーズのみを気にしてしまって、自由に研究することが難しくなってしまうかもしれません。そこで、社会人サイドを学問の世界に引きつけるようにするというアイディアはどうですか?つまり、社会人院生をもっと増やすように我々が働きかけるということです。
まとめとして、本読書会を開催しての私の感想を3点記したいと思います。
第一に、トゥーリッシュの意見に同意する方が多い一方で、主張を全面的に受け入れることが難しいと述べる方もいました。例えばAさんは、トゥーリッシュの主張を理解しつつも、それでもテニュアを獲得することが第一の目標であることを考えると、現在のさまざまな制度や慣行に問題点があることは知りつつも、やはりそれに従うしかないとコメントしていました。
Aさんと同じような意見を持つ方はとても多いと思います。つまり、「分かってはいるけど、従うしかない」という方がほとんどだろうということです。トゥーリッシュは、そのような方に向けて本書を執筆していると思いますが、読んですぐに考えを変えられるわけではなく、この問題が単純な話ではないということでしょう。
そのため、研究者あるいは研究者を志す院生は、今後も改革に向けて議論を重ねていく必要があると考え、そのための基礎を本書は提供しています。
第二に、どの参加者も本書で最も重要な論点と私が考えた、経営学におけるリガー&レリバンスの問題について、自分なりに考えられており、「今後、我々はその回復のために、何をすべきか」について、参加者のみなさんと具体的な意見を交わすことができました。このような検討が、これからの経営学研究のあり方を考える作業につながっていくと思います。
第三に、本読書会をきっかけに、私を含め参加者全員が経営学全体の動向について関心を深めることができたのではないかと思います。多くの研究者は目の前の研究テーマにとらわれて、経営学の研究はどのように営まれるのかについて深く意識することはあまりないというのが正直なところだと思います。
しかしながら、経営学、あるいは他の学問についても、研究は特定のコミュニティの中で行われる営みですから、自分自身が属するコミュニティのありようについて無関心というのは、決して望ましい状態ではないでしょう。そのため、研究者は少なくとも時折は、自分が所属するコミュニティについて深く考える必要性があると思います。
最後になりましたが、本レポートが、『経営学の危機』に興味を持っていただく一助となること、あるいは、すでに本書を読まれた方が理解をより深めるきっかけとなることを願っています。
脚注
1. 読書会におけるコメントや議論の内容は、参加者が作成したレポートをもとに記述しているが、この点については、参加者全員に了承を得ている。
書名 | 経営学の危機─詐術・欺瞞・無意味な研究 | |
---|---|---|
著・訳 | デニス・トゥーリッシュ 著 佐藤郁哉 訳 |
|
出版年月日 | 2022/07/26 | |
ISBN | 9784561161868 | |
判型・ページ数 | 四六判・472ページ | |
定価 | 定価3700円(本体3364円+税) |
© 2013-2024 Hakuto-Shobo Publishing Company. All Rights Reserved