内容紹介][詳細目次][高口康太氏書評
本書を入門書としてスタートできるビジネスパースン・学生がうらやましい
─悲観にも楽観にも陥らず、中国経済を総合的に描く

双日総合研究所チーフエコノミスト 吉崎達彦

2001年頃のことである。 ごく少数で行われていた研究会の席上、 中国に足しげくフィールドワークに通っている経済学者が、 「ところで戸籍制度ってご存じですか?」と言い出した。
「これを活字にしちゃうと、私は二度と中国に入国できなくなるんですけどねえ」

オフレコを条件に皆で話を聞いた。中国は社会主義国家だから、医療や年金は国家が保障しているんだろう、とその頃は皆が思い込んでいた。ところがそういう身分は都市に戸籍のある人たちだけで、人口の大多数を占める農村部の人たちは生活上の保障が皆無なのだという。

当然のことながら、農村部の戸籍を持つ人は都市戸籍を欲しがることになる。でも中国は基本的には移動の自由がない国である。ところが農村部の若者にとっては、大学に入ることで都市の戸籍を手に入れることができる。学生になった瞬間に、医療や年金の権利も手に入るわけだ。ああ、なるほど、それで彼らはあんなに真剣に勉強するのか――と、長年の謎が一つ解けた瞬間であった。

今では戸籍制度は門外不出の秘密などではなく、2014年には中国政府がその緩和に向けて動き出したことも含めて、ごく普通に存在を知られている。ただし当時の中国はあまりにも巨大な知の空白であり、中国経済について詳しくならなければならない人たち(たとえば商社系シンクタンクの調査担当者など)は、これぞと見込んだ研究者を招いては少人数で話を聞き、 「へえ~」と感心しながら中国経済を勉強していたわけである。

思えば中国について何かを学ぶということは、こうした作業の連続であった。とにかく、大事なことは紙に書かれていない。信用できる人から、こっそり聞くしかない。ただし情報源を明らかにすると、ご本人に迷惑が掛かるかもしれない。なおかつ、全体像が見えている人はほとんどいない。ある人には政治制度を教わり、別の人に経済情勢を伺い、企業経営の実態が分かっている人を探し、さらに別の人には軍事問題を尋ね……かれこれ20年近く、筆者(吉崎)などはそうやって中国について学んできたつもりである。

アメリカ・ウォッチャー業界とはまるで状況が違っている。アメリカに関する情報は常に世の中にあふれている。テーブル一面にカードが散乱しているようなもので、その中から何枚かのカードを選び出し、「アメリカはかくかくしかじかである」と推論を立てればよい。その際に、どんな変なことを言っても構わない。あいつは大馬鹿者だと謗られ、周囲に呆れられることはあっても、ときの米政権に命を狙われたりはしない。

ところがチャイナ・ウォッチャー業界においては、信頼できる情報源が限られている。いわばテーブルにいっぱいのカードが、すべて裏向けに伏せられているようなものだ。すると誰かがやってきて、「あなたにだけ特別に見せて上げますよ」と、親切にごく数枚のカードをめくってくれる。それは結構、驚くべき内容であったりする。

研究者はその好意に感謝しつつ、 「最近の中国はこうなっている」などと書いて発表する。ただしそれは、中国という巨大な対象のごく一部に過ぎないし、カードを見せてくれた側は何がしかの意図があったのかもしれない。こういうゲームを繰り返していると、中国研究者はいつの間にか取材対象に取り込まれていく。特に中国から何度も招待されるようになると、おのずと危ない話は書けなくなるし、ますます中国側から得られる情報に依存するようになってしまう。そのうちに、「アイツは親中派だから、書いているものが信用できない」などと陰口を叩かれるようになる。

逆に反中派は乏しい材料をもとに、 「中国経済は××年には崩壊する」式の予測を立てたがる。そういう本には一定のニーズがあるので、中国経済悲観論が常に書店の店先を飾ることになる。いやもう過去20年ほどの間に、この手の崩壊論がどれだけ出回ってきたことか。恥ずかしながら、筆者も過去にはたくさん勘違いを書いたことを反省している。自戒を込めて申し上げるが、中国研究は対象との距離の取り方が難しい。近過ぎると「親中派」にされてしまうし、離れたままだと見当違いのことを書いてしまうのだ。

しかしこういう試行錯誤の時代は、さすがに終焉を迎えつつあるのかもしれない。中国が世界第2位の経済大国となり、その一挙手一投足が世界の注目を集めるようになると、いつまでも知られざる大国ではいられなくなる。国際交流の場が広がり、正直ベースで物事を語ってくれる中国人も増えた。さらに中国研究者も層が厚くなり、しかも経験を積んできた。

そのことを感じさせるのが、本書『チャイナ・エコノミー』の登場である。原著は2016年春に刊行されたものだが、中国経済研究もここまで来たか、との感がある。われわれが営々と取り込んで来た暗黙知を、手軽なサイズの書籍という形式知に換えて提供してくれている。いや、もうこんなに安い本はないと言ってもいい。もし可能であれば、過去の自分に本書を読ませてやりたいくらいだ。そうすれば無駄な労力をずいぶん省くことができただろうし、多くの判断ミスを避けられたかもしれない。

著者のアーサー・クローバーは長いキャリアを持つ中国研究者である。独自の調査会社ギャブカル・ドラゴノミクス社を率い、2002年から北京にも住居を構えている。現在はブルッキングス研究所精華センターの上級研究員も務めている。それ以前は15年間にわたってフリーの金融記者として、現在は『チャイナ・エコノミック・クオータリー』を世に送り出している。おそらくは1990年代の金融危機の頃から、中国経済を見続けてきたのであろう。『エコノミスト』や『フィナンシャル・タイムズ』、『ウォール・ストリート・ジャーナル』といった一流の媒体にもたびたび寄稿している。本格的な著書はこれが初めてだが、既に『ニューヨーク・タイムズ』などで著者インタビューを受けている。

本書は中国経済を総合的に描くことに成功している。ありがちな悲観主義を排除しつつ、かといって楽観しているわけでもない。大学の専門書のようなとっつきにくさはなく、かといってジャーナリスティックな決め付けや印象論とも無縁である。これから中国経済と向き合わねばならないビジネスパーソンや学生たちが、本書を入門書としてスタートできることを正直、うらやましく感じるほどだ。

たとえば冒頭に挙げた「戸籍制度」については、本書の97頁以降に詳しい説明がある。この制度の歴史は意外と新しく、1958年に始まったものなのだそうだ。

(以下略)

著・訳者・解説 アーサー・R・クローバー 著/東方 雅美 訳
/吉崎 達彦 解説
出版年月日 2018/02/26
ISBN 9784561911395
判型・ページ数 四六・412ページ
定価 本体2593円+税